秋葉寺(しゅうようじ)

神門から1km程下った所にある秋葉寺は、養老 2年(718年)行基の開創と伝えられ、三尺 坊大権現を中心とした山岳修験の拠点として繁栄を誇ってきた。現在でも火渡りの儀 式などは、山伏の装束で行われる。
明治5年の神仏分離強行の際、一時廃寺 となったが、信徒の強い要望によって、明治13年(1880年)現在地に再建された。秋葉神社では、毎年12月16日の夜、弓の舞・剣の火の舞などが行われ、秋葉寺では、 同月15日・16日の両夜、火渡りの儀式が催 される。ともに秋葉の火祭りとして、県内外の信者や見物客でにぎわう。

電話番号:053-985-0010
Posted by 天竜区観光協会春野支部 at 2008年12月23日 10:13│Comments(0)
│名所・旧跡
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。